独自の非公開求人多数! 障がい者のための転職エージェント

初めての方へ 無料会員登録 初めての方へ

転職活動コラム

障がい者転職に必要な期間の目安や、おおよその活動の流れとは

2020.04.22
障がい者業界のコト、転職ノウハウ

無料会員登録
無料会員登録

転職活動を始めてから転職先が決まるまでに必要な期間

 転職活動にかかる期間は人それぞれですが、一般的な目安としては在職中の方が34カ月、すでに退職されている方で12カ月ほどと考えられているようです。障がいの有無によって大きく異なるということもないでしょう。もちろん、すべてが順調に進み1カ月足らずで結果が出る人もいれば、思うような結果が得られず、1年以上かかる人もいます。

転職活動を開始してから内定までのおおよその流れ

転職準備・応募書類作成

 最初にやっておきたいのが、「転職したい理由・目的を明確にすること」です。さらに、「自身のキャリアの棚卸し」をし、これまでの業務内容、そこで経験した職務や身に着けたスキル、特技や長所、自己PRのポイントなどを整理しておきましょう。同時に、興味のある業界や業種に関する情報を集めるなどして、転職活動の方向性を決めていきます。

応募・面接

 転職活動の方向性が決まったら履歴書や職務経歴書など応募書類の作成を進めると同時に、求人情報を収集、応募先企業を決めて応募します。応募先を1社に絞って選考結果が出るまで待機していると、何もしないまま12週間たってしまいますし、場合によっては最終選考まで残っても内定に至らず、イチからやり直しということになりかねません。同時に複数の企業へ応募するほうが効率的に進められます。

障がいについては、

  1. 障がい者手帳に記載されている障がい名と等級
  2. 障がいがあってもできること
  3. 障がいが理由でサポートが必要なこと

などを記載した資料等を用意しておくといいでしょう。

 書類選考通過後、面接がスムーズに進めば1カ月ほどで内定を得られることもありますが、企業によっては筆記試験や複数回の面接を行うこともあります。在職中の場合は仕事の合間を縫ってスケジュール調整を行うため予想以上に時間がかかり、結果が出るまでに時間を要するケースもあります。

内定・引き継ぎ・退職

 企業から内定をもらったら、職場に退職を申し出、業務の引き継ぎ、退職手続きを行います。

 退職願の提出期限は、勤務先の就業規則の退職規定に記載されているので、事前に確認しておきましょう。業務の引き継ぎに関しても、口頭だけで済ませるのではなく、担当業務のマニュアルを作成しておけばスムーズに進めることができます。

 新たな就職先に障がいに対する配慮を求める場合は、どのような配慮が必要か、入社までに具体的な内容を伝えておくようにしましょう。

より早く内定を決めるために

 転職活動期間を長引かせないためには、大まかでもいいので「いつまでに何をするか」といった転職スケジュールを立て、計画的に進めることが大切です。その際、頼りになるのが転職エージェントです。

 自分に合った求人探しや、面接の日程調整をしてくれるので、在職中で転職活動に十分な時間を割くことができないという人も安心です。業界の最新情報や、人事担当者と直接やりとりをするなかで知りえる情報も把握しているので、応募先の企業情報を得るうえでも有効的です。他に、履歴書や職務経歴書などの書類の添削、面接のアドバイスや予行演習など、豊富なサービスがそろっています。

 また、転職サイトや企業の採用ページにはない「非公開求人」を多数抱えています。「急な欠員補充などで求人広告を掲載する時間がない」「応募が殺到するのを回避したい」「新規事業に関連するため公開できない」といった理由から公にできない求人情報もあり、積極的に転職エージェントを活用することで、転職活動を進めやすくなります。

エージェント・サーナの特長

 民間の転職サービスは多数存在しますが、対象を障がい者に限定したサービスもあります。中でも「エージェント・サーナ」は、障がい者の就労支援28年の実績を持ち、長い歴史の中で蓄積してきた幅広い知識や独自のノウハウを有しており、障がいについての理解度も高く、適切なアドバイスを受けることができます。

 また、内定が出た後も、採用条件の確認や入社日の調整、年収の交渉についてのアドバイスを受けられるほか、入社後にもフォローの面談を行うなど、安心して働けるようになるまでしっかりとサポートする、万全の体制が整っています。

無料会員登録
無料会員登録
無料会員登録
無料会員登録

合わせてチェック

今すぐ無料会員登録をして、安心の転職活動を始めましょう!